110311+540〈山形〜福島〜飯館〜南相馬〜相馬〜〉

「みちのく二人バイク旅」と称して、
9月1-2日に福島・宮城南部の太平洋側を回ってきた。これが第一弾。
第二弾の9月14-16日は、宮城北部から岩手を回る予定。

バイクは僕がCT110、通称「ハンターカブ」。
いつも自転車で旅してる相棒のユーヤはリトルカブ。

リトルカブは時速30kmリミットなので、それに合わせて走る。
自転車にかなり近い感覚で旅ができるはずだ。




5時半すぎに、恒例の見送り隊に見送っていただき、
山形市宮町のコンビニとうかいを出発。
まずは上山市の金山峠を越え、七ケ宿町、国見を抜け桑折へ。

_SDI0134
 
 
 
【飯館村】

福島市から月館を通り、飯館村へ入る。
飯館村はフクイチから50kmほど離れているにもかかわらず、
峠と峠に挟まれた窪地であったことも原因して、
政府が引いた20〜30kmの規制ラインをあざ笑うかのように放射性物質が飛来。
全村民が被爆、その後避難した。

それでも立入禁止にはなっておらず、
福島から南相馬の原町区に抜ける幹線道路として、
今も普通に車が行き交う。
30t Projectが水を運ぶ道でもある。

無人の村。
多くの家や店、施設は当然誰もいないが、
営業を続けている床屋が1軒あった。誰のためなのだろう…。
村役場は付近を警戒する警察の詰め所になっている。

_SDI0139

_SDI0143

_SDI0138

_SDI0140
 
 
 
【南相馬市 原町区】

飯館村を過ぎるあたりで土砂降りになるが、
峠を越え南相馬に入る頃には、再びピーカン。
原ノ町駅の駅前通りに「まちなかひろば」があり、
山形屋台村ほっとなる横丁のような
チャレンジショップがいくつか並んでいる。
その中の1軒「ラーメンすず」で少し早い昼飯をとる。

友人の情報によると、
この1軒だけは、震災当時も夜遅くまでがんばって営業していて、
遺体捜索などでヘトヘトになった消防団の人たちも、
ここしかやっていなかったために毎日通っていたのだそうだ。
オススメは味噌ラーメンだと聞いたので、
普段はあまり食べない味噌ニンニクぶっかけを注文。
普通に美味しかった。
10人も座れないほど狭い店内のあちこちに
「がんばろう!」のメッセージが掲げてあった。

いつもの生活が戻ったように見えるこの原町区でさえ、
今だ除染は充分ではなく、自主避難している住民も多い。


_SDI0145

味噌ニンニクぶっかけ(もやし抜き)650円♪
 
 
 
【南相馬市 小高区】

原町区から小高区に向かう。
小さな峠を越す道沿いに「政治家の家」が建っている。

政治家たちよ、ここへ住んでみろ。

そんなメッセージなのだ。

_SDI0147
 
 
 
小高周辺の地図を見ると湿地が点在しているので、
もともとは街全体が湿地を造成して出来たのではないか…。
そう思うほど原町区とは様相が異なり、
駅前の商店通りは、至るところで建物が崩壊している。
しかも、放射線量が高いため、ようやく最近になって重機が入り、
瓦礫化した家屋の片づけが始まったばかり。
フクイチの警戒区域指定は解除されたものの、
営業を再開したのは床屋さんが1軒だけ。

町は死んだままだ。

_SDI0153

_SDI0163

_SDI0165
 
 
 
誰も住んでいない町、線路は赤錆びて雑草に覆われた常磐線。
なのに、何事もなかったように、
小高駅の自転車置き場には自転車がびっしり並んでいる。
震災当日から凍りついたままの光景。
311の朝、駅から通勤通学した人たちの笑顔が浮かんだ。

_SDI0171

_SDI0178

_SDI0177

_SDI0182
 
 
 
赤茶けた線路を横切り、国道6号線に出て、
南の方、浪江町方面へ向かってみると、
小高区下浦三輪、双葉グリーン土木小高営業所の前で通行規制。
この日の担当だった北海道警察の警官に、
「ここから先は通行証を持っていないと進めません」と言われた。
フクイチからわずか13kmほどの地点。警察だって命がけだ。

_SDI0188

_SDI0186



【南相馬市 原町区・鹿島区】

国道6号線をUターンして再び原町区に戻り、
一度足を運んだことのある村上海岸へ。
草むらの中に津波の被害を受けた家屋やクルマが点在する。
住人が片づけに入った形跡のある家、
全く放置されたままの家、様々だ。

同じように流されたのだろう。
遠くに赤い自販機がポツンと見えた。

海岸には出ずに、1本内側の道を走る。
海水とヘドロに覆われた田んぼに土を入れている重機、
紙っぺらのように横たわるアスファルト、
流されたクルーザー。
青い空の下の違和感に少し気持ちが悪くなる。
津波被害のクルマなどはだいぶ撤去されていたし、
ボランティアの姿を一度だけ目にしたが、
復興の気配はまだまだ見えない。

_SDI0190

_SDI0193

_SDI0194

_SDI0197
 
 
 
海岸線の道路はいたるところが寸断され、
地図上で引いていたルートはことごとく通れない。
集落自体に入れないよう封鎖されている場所も多かった。

海岸線にアプローチ、進めずに国道6号線に引き返し、
また海岸線にアプローチ…を繰り返す。
そしてようやく小浜に出る。

村上海岸で見たように、堤防は決壊して無残。
浜辺まで続いていたであろう道は地震か津波で、地盤ごとない。
それでも海岸線復旧のため、関係車両が入るための道が、
土盛りされて作られ、作業員の姿も見られる。

遅々として進まない政府の復興政策、
官僚や行政のお役所仕事。
そう言われている中で、現場で働いている人たちは確かにいる。

_SDI0207

_SDI0201

_SDI0206
 
 
 
さらに北上して、右田浜キャンプ場。
今回の旅の野営地として、
できるだけ沿岸の場所をと探したのだが、
どこも壊滅状態で、営業再開の見通しもたっていない。
右田浜キャンプ場も同様。
テントサイトの痕跡すらない。
唯一、キャンプ場のメイントイレ施設だったと思われる
建物がポツリと残っていた。
その佇まいはまるで教会のように見えた。

_SDI0209
 
 
 
【相馬市 松川浦】

1日目に想定していたラストの訪問場所、松川浦。
1枚目の写真は、岩子にある割烹文字島前あたりからの内湾。
潮干狩りでも知られる尾浜の方へ回り込むと、
松川浦大橋がある。
鵜の尾崎灯台のある岬へ渡るキレイな橋だが、
道路修復のため通行止めだったのが残念。

この大橋の下を津波がくぐり抜け、尾浜の港を襲った。
沖に出て津波の被害を免れようとした漁船が、
出遅れて流される映像が残っている。

旅で回る場所の情報を検索していて偶然見つけたのだが、
とても目を開けていられなかった。リンクも張らないでおく。

相馬港側に面した市場も、がらんどうで、
人々が時折集まったようなイスと焚き火の跡があるのみ。
それでも、尾浜の町は少しずつ活気を
取り戻しつつあるように感じられた。

ホテルや旅館、民宿もだいぶ営業を再開していて、
人やクルマが行き来している。
以前の景勝地、観光地に一日早くも戻ってほしい。
そしていつか、今回通れなかった松川浦大橋を渡ってみたい。

_SDI0212

_SDI0214

_SDI0218

_SDI0217

_SDI0221
 
 
 
【不動尊公園キャンプ場】

相馬市街地へ戻り、
市内の「相馬市総合福祉センター はまなす館」にて
早めにひとっ風呂。
野営地の不動尊公園キャンプ場周辺に温泉はなさそうだし、
着く頃にはきっと暗くなっているだろうしね。

はまなす館は、その外観からしてとても風呂がありそうには見えない。
不安になって駐車場を歩いている人に訪ねると、
「お風呂?どうかな?あるかな?」という答え。
地元の人にもあまり知られていないのかも。

温泉じゃなくただの沸かし湯で310円の入浴料は、
温泉天国の山形県民にとっては微妙な料金ではあるものの、
貴重な街中の銭湯、ありがたくいただいた。
 
 
 
入浴後、近くにある肉屋とスーパーで、
晩飯の食材とお酒を買い出し、約40分かかって、
県境を越え、宮城県丸森町の不動尊公園キャンプ場に到着。
辺りはすでに真っ暗だったが、
場内はかなりきちんと管理されている様子だ。

近くに流れる川の音を聴きながら、
テント設営を済ませ、ビールで乾杯。
晩飯のメインディッシュは、相馬市の肉屋で見つけた
「相馬牛メンチカツ」とレトルトカレー&ライス。
相棒はカルボナーラのパスタを。

210円もするさー、相馬牛メンチカツでカレーさー。 試食用のパスタ忘れてきたさー。

同じ肉屋で買った豚レバーを焼きながら
ワインを飲み始めると、パラパラ、ザーザーと雨が降り出し、
それをきっかけに本日終了。
テントに入って眠りについた。
 
 

■走行距離:250km
■Blog未掲載の写真はこちらで:
sgm120901/みちのく二人ハ?イク旅-1 - a set on Flickr  
■写真は一部をのぞきすべてSIGMA DP1x